日々の徒然

共感し過ぎると心が疲れる

悩む女性

子供の頃、他人の気持ちの分かる人になりなさい、と言われました。
無意識に自分の気持ちより相手の気持ちを汲み取って行動するように心掛ける。
自分の気持ちは後回し。
もしかしたら、あなたもそうじゃありませんか?
でも、それ生き辛くないですか?

猫

そんな私が、桜井希和子さんのオンラインお茶会で、希和子さんの”共感し過ぎない”の言葉にハッとしたのですよ。
人の話を聞いて氣が上がる!パワーを貰える、という場合もあれば、氣が下がった、引っ張られる…という声も聞く。
不思議ですよね。

「共感」出来るのは人間だからこそ、と言われたりもしますが…
さて、共感ってなんだ?

共感とは

・他者と同じ気持ちになること。
・他者の喜怒哀楽を自分のこととして感じる事。
・他者と同じ気持ちを感じる事で、喜びを感じ得る。

共感って人として大切なことだし、お友達もたくさん出来そう。
何より人生が豊かになる、と思っていました。
でも…

共感し過ぎると自分を見失う

・他者の感情を優先し過ぎると他者の感情に支配される。
・自分の感情に気付かなくなる。
・自分自身を見失い生き辛くなる。

そう、共感の前提は自分と他人の線引きがしっかりできていることが大前提。
自分と他人がごちゃ混ぜになってしまって、他人の気持ちばかりを優先する癖がついてしまうと自分の気持ちを見失って疲れてしまうのかもしれません。
これを読んでいるあなたも、もしかしたら…そうじゃない?
そう、何事も行き過ぎは禁物なのね。

そこで、

生き辛さを解消するにはどうしよう

・自分と他者の間にしっかり線を引く。
・自分と向き合い「自分の心地良い」を見つける。
・自分は、それ以上でも以下でもなく、他者と同じである必要はない。

自分の気持ちに蓋をして、無理に他人に合わせない。
迷ったら時は、一人に戻った時、楽しかった~、良かった~、と思える行動を選ぶ。
その繰り返し。
相手の気持ちと、自分の気持ち、どこで折り合いをつけるかが大事なのよね。

自己評価が低いと、無意識に我慢したり無理して合わせたりしがちなのだけど、まず、自分の気持ちを伝えてみる。
~食べたいよねとか、~のお店に行ってみたい!なんて日常の当たり前から始めてみる。
まず、行動を変えてみましょう。
OK!~ってな感じで、意外にスンナリ行くものです。

無意識に頑張り過ぎてる私は、自分縛りをやめて美しいものをたくさん見たいと思います。
自然の光、風の音、雨、水の音、花、緑の中に身を置きたい。
素敵な人と出逢って人生を豊かにしたい。楽しみたい。

自分は自分以上でも以下でもない。
他者を超える努力をするより、自分の心地良さの中に身を置くことを心掛ける。
そう思えたら、少しずつ心も身体も楽になって来たかな。

この2ヶ月で私の視野が広がり、多様な価値観を知ることが出来たのも、リアル、オンライン問わず出逢って下さった皆さんのおかげ。
「ありがとう」の気持ちでいっぱいです。

さて、私は私の喜ぶことをしよう。

明るい草原

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ABOUT ME
奇跡の美肌
痒み・かぶれ・くり返す肌トラブル対策の専門家 奇跡の美肌®コーチ 大多和ひろえです。 誰も教えない肌トラブルを繰り返さない方法を書いています。 肌の問題は心の問題。間違った思い込みで繰り返す生活習慣は、潜在意識に根を張っているのです。 一生その肌でよいですか?奇跡の美肌のは、7日で貴女の肌に変化を起こします。